世界の投資家名鑑 - 波瀾の時代を生き抜いた最後の相場師 是川銀蔵氏 名言、経歴
本ページでは是川銀蔵氏の経歴、名言などを掲載しております。
是川銀蔵氏とは

- 日本の投資家、実業家、慈善活動家
- 16歳で満州で商売を始め、朝鮮半島などで事業行い、動乱の時代の中、失敗と成功を繰り返す
- 34歳から株投資を行い、住友金属鉱山の株買い占めが有名であり、1983年には長者番付1位になる
- 地道な独学を行い、生活は質素であり、社会福祉事業にも力を入れた
是川銀蔵氏の出身・経歴
- [1992年生まれ]
- 兵庫県赤穂市の漁師の末子として生まれる。
- 3歳のとき、神戸へ転居し、1912年に14歳で貿易商の好本商会の丁稚となる
- 中国で軍の出入り商人となり、貿易会社である小山洋行を設立した
- 1915年、贈賄容疑で憲兵に逮捕されたが、無罪となる
- 青島で現地通貨を金属資源として売却する商売を始めるが、1916年に倒産する
- 1919年、大阪へ転居し、大阪伸鉄亜鉛メッキ株式会社を設立する
- 1923年、関東大震災に際して、バラックの需要を見越してトタン板と釘を買占めて利益を得る
- 1927年、昭和金融恐慌等により倒産し、事業からは引退する
- 1931年、34歳のときに株式投資を始め、70円の元手を7000円にするなど、多額の利益を得る
- 1933年、昭和経済研究所(是川経済研究所)を設立する
- 1938年、朝鮮半島に是川鉱業を設立し、1943年には是川製鉄株式会社を設立する
- 戦後には、国策会社を経営していたことから、朝鮮警察に逮捕されるが、釈放される
- 1946年、食糧問題を解決するための是川農業研究所を設立
- 1960年、大阪府の泉北ニュータウン開発の土地投機により巨利を得る
- 1970年後半から1980年にかけて、株投資で多額の利益を得る
- 日本セメント、同和鉱業、不二家、丸善石油などの株買占めにより相場師として有名になる
- 1981年、住友金属鉱山の株買い占めを行い、200億円の利益を得て、1983年には長者番付1位になる
是川銀蔵氏の名言・格言
是川銀蔵氏の特徴的な格言や名言を紹介します。
一つ一つの言葉からは是川銀蔵氏の理念や考え方、大事にしていることを知る手掛かりになります。
- 誠と愛
出典:相場師一代
是川銀蔵の処世訓です。
「人に誠を尽くし、愛情を持って生きていくということ」が人生の理想だと述べられています。 - これだと思ったら、どんな困難があってもやり通す。
しかし、やっちゃあいけないことはどんな誘惑があっても手を出さない。
出典:相場師一代 - 株価が大天井を打つ時は、不思議に高値乱高下の現象を起こし、その後、総買い相場で大天井を構成する。
しかも大天井を打てば、必ず株価はすぐに暴落する。
出典:相場師一代 - 株式投資は、誰でも実力以上のものをやればとまどい、不安心理がつきまとう。
それが失敗につながるのである。
出典:相場師一代 - どんな下げ相場であっても、必ず底に落ち着き、下げ幅が大きいほどそれだけ上げ相場の反動は大きい、というのも株式相場の鉄則である。
出典:相場師一代 - 至極真面目に株というものをとり扱い、着実な方法で利殖の材料にすればできないことはないということだ。
しかし、株により巨万の富を得、大金持ちになって豊かな生活がしたい、という目的でやったら必ず失敗する。
出典:相場師一代
出典、参考リンク
是川銀蔵の関連書籍 Wikipedia korekawa-zaidan.jp
世界の投資家名鑑 - 波瀾の時代を生き抜いた最後の相場師 是川銀蔵氏 名言、経歴