高杉晋作 勝負どころを見極めて命を賭ける – 洞察力と大胆な行動力

    高杉晋作は、幕末の長州藩(山口県)の藩士です。
    尊王攘夷の志士として「奇兵隊」を創設し、長州藩を倒幕に向かわせました。

    人並外れた先見性と、それを実現する実行力について、高い評価を受けています。
    高杉と親睦が深かった伊藤博文は「動けば雷電のごとく、発すれば風雨のごとし」と、彼の行動力と力強さを称賛しています。

    27歳の若さで人生の幕を閉じますが、自分の信念を貫き通す生き方は、現代でも多くの人を魅了しています。

    「地位や名誉への無欲さ」、「優れた先見性」、「国のためを想う強い信念と行動力」など、その生き方と実際の功績が人々を魅了しています。
    ここでは、高杉晋作の先見性と洞察力について紹介します。

    目次

    高杉晋作とは – その略歴

    海外を知って衝撃を受ける

    高杉晋作は、1839年に、長州藩士の高杉小忠太の長男として生まれました。
    1852年、10代前半のときに、藩校の明倫館に入学します。
    1857年には、吉田松陰が主宰する松下村塾に入塾しました。

    1861年、20代になって江戸へ渡り、東北遊学します。
    1862年には、幕府使節随行員として、中国の上海へ渡航します。
    ここで、ヨーロッパによって植民地化された国の姿に衝撃を受け、日本の改革を志します。

    奇兵隊の結成、そして投獄

    帰国後は、桂小五郎(木戸孝允)や久坂義助(久坂玄瑞)とともに尊攘運動に加わります。

    1863年、長州藩は外国船へ砲撃して、アメリカ・フランスから報復を受けて惨敗する事件(下関戦争)が起きました。

    高杉晋作は、下関の防衛を任せられます。
    ここで、身分に関係なく構成される部隊「奇兵隊」を結成します。

    しかし、藩の隊士が殺害された「教法寺事件」の責任を問われて罷免さてしまいます。
    1864年には、脱藩の罪で投獄されます。

    激動の中で、実権を握る

    イギリス、フランス、アメリカ、オランダの4か国連合艦隊が下関の砲台を占拠します。
    ここで、高杉晋作が海外との交渉役として抜擢されます。
    高杉晋作は赦免されて、正使として和議を結ぶ活躍をします。

    その後、幕府によって「第一次長州征討」が下されます。
    反幕府派の高杉晋作は、伊藤俊輔(博文)や石川小五郎らと藩内クーデター「功山寺決起」で挙兵します。
    挙兵は成功し、長州藩の実権を握ることになりました。

    そこで藩の意見を「倒幕」に統一させます。
    そして、下関の開港、薩長同盟の締結を実現します。

    幕府軍と長州軍との戦いである「第二次長州征伐」では、海軍総督として戦闘指揮を執り、幕府軍を撃退しました。

    しかし、1867年に、持病の結核のため27歳の若さで亡くなります。

    [PR]


    勝負どころを捉えて行動する力

    引用:Wikimedia, 東洋文化協會

    伝統的な考えを打壊

    高杉晋作は松下村塾で吉田松陰に学んでいます。
    吉田松陰の教えは、今後の高杉晋作の人生観に大きな影響を与えたようです。

    松陰は、身分にとらわれない平等な人間観をもっていました。
    高杉晋作がその考えを受け継いでいたことは「奇兵隊」の創設にあらわれています。

    高杉晋作は、上海への渡航でヨーロッパに植民地にされている上海の様子を見て、「日本も同じようになる」と感じました。
    海外から自国を守る必要性を感じた高杉は、「尊王攘夷活動」を始めます。

    海外から自国を防衛するための部隊として創設したのが「奇兵隊」でした。
    武士だけではなく、農民や商人、さらには被差別部落民から構成される部隊を作ったことは、当時としては革新的でした。

    高杉は「身分に関係なく優秀な人に能力発揮の機会を与える」ことを実践していたのです。

    この行動は、「武士だけが戦う」という伝統的な考え方を打破しました。
    そして、奇兵隊が明治時代の徴兵制度の基盤になった点で「近代的で先進的」だと海外からも高い評価を受けています。

    逃げ上手は、勝負どころを見極めている

    高杉晋作は吉田松陰から、「死んでも後世に残るだろうと考えるなら死んでもいい。生き延びて大きな仕事ができそうだと思うならどんな状況でも生き続けろ」という死生観を学んでいました。

    実際に、高杉晋作の行動を見ると、「自身がやるべきことを、相応しいタイミングで実行していたこと」がよくわかります。

    脱藩を何度も繰り返したり、幕府や他の藩に追われて民衆に匿ってもらったり、という逸話から「逃げ上手」と揶揄されることがあります。
    しかし、「自分には、やらなければならないことがある」という信念を持っていたともいえます。

    実際に、彼は勝負どころだと思った時には逃げることはせず、大胆な行動力を発揮する人物でした。

    大胆な行動力で、世の中の気風を変える

    「勝負どころで行動すること」の代表的な例は「功山寺決起」です。

    当時、長州藩では幕府への反対派と恭順派に二分されていました。
    高杉晋作は、「幕府に恭順していては日本の改革は達成されない」と考えていました。

    そこで、彼は「決起すること」を決めます。
    しかしながら、多くの人は勝利の見込みはないと考えて賛同しません

    強い決意を持つ高杉晋作は引き下がることなく、決起に賛同した80人のみで決起することにしたのです。

    対立する恭順派は約2000人です。
    幕府の後ろ盾があるので、決起することは全国を敵に回しているようなものでした。

    ここで高杉晋作は奇襲作戦を仕掛け、着実に攻めていきます。

    すると、高杉の呼びかけに応じて民衆が協力し、農兵が集まってきました。
    結果的には、3000人が参戦したと言われています。

    彼は「戦いを起こせば味方してくれる人が現れる」と確信していたのかもしれません。

    勢い付いた高杉晋作らは、恭順派を制圧し、長州藩の藩論を「倒幕」に統一させてしまいます。

    この出来事は、日本中に「倒幕」の気風をもたらし、長く続いた江戸の世を終わらせる一手になったのでした。
    彼の「先見性」や「ここぞというときの威力」はすさまじいものだったようです。

    引用:Wikimedia, 長州奇兵隊の隊士

    高杉晋作の格言

    高杉晋作の思想や生き様を示す格言を紹介します。

    一日の遅れは百歩の後退だ

    高杉晋作が決起したときの武力衝突事件「功山寺決起」での言葉とされています。

    当時の長州藩は改革派と保守派に分かれていました。
    改革派の高杉は、幕府に寄り添う保守派の態度に「長州藩が幕府の言いなりになって潰れてしまう」と危機感を覚えて、クーデターを起こします。

    外国が襲撃してくるかもしれないという脅威の中、数千人の保守派を相手に戦いを仕掛けるのは暴挙ともいえるものでした。

    しかし、高杉は命の賭けどころをわかっていたのでしょう。
    このクーデターは見事成功し、一気に日本全国が倒幕に傾くことになるのです。

    どのタイミングで力を発揮すべきかを心得ていた高杉ならではの言葉と言えるでしょう。

    万物元来始終有り、人生況や百年の躬少なし、名を競い利を争う営々として没す、識らず何の娯しみか此の中に存せん

    文学に精通していた高杉は自作の詩を多数残しています。
    この詩では「百年生きる人など少ないというのに、人々はひたすら名誉を競い、利を争うばかりだ。一体、そこに何の楽しみがあるというのか」と述べられています。

    高杉は名誉や地位にこだわらず、国のために行動していた人物だったことがわかります。

    出典:Wikimedia, Wiki708, 下関市・功山寺

    [PR]


    (以下、PRを含みます)

    高杉晋作が好んだもの

    高杉晋作が尊敬したものや、好んだものはどういうものだったのでしょうか。

    尊敬していた人物:菅原道真

    菅原道真は、無実の罪で左遷を受けながらも天皇への忠誠を忘れなかった人物です。

    高杉晋作は菅原道真のことを厚く信仰していました。

    彼が創設した奇兵隊は「菅原大神」と記された守護旗を掲げていたといいます。

    好物:酒(悦凱陣)

    長州藩から命を狙われていた高杉晋作は、琴平( 香川県の南西部)という地域に逃げ込みます。

    琴平では、丸尾本店という酒蔵に何度も出入りし、匿ってもらっていたようです。

    高杉晋作は、丸尾本店の「悦凱陣」という酒を好んで飲んでいたと伝わっています。

    日本酒「悦凱陣」

    高杉晋作を更に知る方法

    高杉晋作を更に知るための書籍や、xxxxを紹介します。

    世に棲む日日

    司馬遼太郎の歴史小説です。
    前半では吉田松陰、後半では、その影響の受け手である高杉晋作が描かれます。

    逆説の日本史 21 幕末年代史編

    怒濤の「幕末年代史編」堂々完結!

    歴史ノンフィクション『逆説の日本史』では、高杉晋作が功山寺で挙兵した1865年から、明治維新の激動の4年間が解説されます。
    「高杉晋作は本当に長州絶対主義者だったのか?」など、歴史の狭間に埋もれる疑問が解き明かされます。

    まとめ

    国を改革するという強い想いで、信念を突き進んだ高杉晋作。
    彼の卓越した先見性や並外れた実行力は、日本の歴史を動かしてしまう大きな力を持っていました。

    それでいて、身分にとらわれない平等観がありました。
    特に、大事な場面でこそ、命を懸ける死生観を持ち合わせていたと言えるでしょう。

    参考資料

    • nippon.com『革命の体現者、高杉晋作』
      https://www.nippon.com/ja/features/c01803/
    • HAGI 『高杉晋作』 萩市観光協会
      https://www.hagishi.com/oidemase/greatman/takasugishinsaku
    • 歴人マガジン『【高杉晋作の名言】幕末を駆け抜けた革命児。その人物像に迫る』
      https://rekijin.com/?p=34535
    • 長周新聞『下関で講演「高杉晋作と奇兵隊」 明治維新の偉業を若い世代に』
      https://www.chosyu-journal.jp/yamaguchi/3527
    • 楽しも!『高杉晋作』
      https://shimonoseki.travel/story/takasugi/index.html
    • WEB-NILE『防府天満宮の境内は文化財の宝庫』
      http://www.web-nile.com/article/article.php?category=04&article=000369&page=3
    • ふるコミュ『高杉晋作の天神信仰』
      https://www.furusato-pr.jp/tourism/yamaguchi/hofu.html
    目次