2019年 世界の主要会議と国際イベント、各国選挙


経済情報や社会指標  -  2019年 世界の主要会議と国際イベント、各国選挙


2019年の国際会議や、日本やアメリカ、ヨーロッパ、中国、アジアの政治・経済イベントの一覧です。経済方針に影響を与える国際会議や各国の大統領選挙、株価指数や為替・外国投資に関係の深い国際イベントや中央銀行の会議の日程などを主に掲載しております。

・今後のイベントは
こちらのページに記録しています。
主要統計発表日は様々なサイトで紹介されているので、一部を除いて省略しております。
・一部日程は現地時間のため1日ずれている場合があります
 
世界の主要会議とイベント 2022年以降

2019/01/01

2022年の世界主要イベント

2018/12/09

国際会議・イベント  北米・欧州  日本・アジア  アフリカ・中東・中南米など

 

主要なワールドトピック・国際問題

・アメリカ × 中国 – 貿易問題  (2018年頃~)
 -米中貿易協議 第1段階 合意 (12月14日)
イラン × アメリカ | EU – 緊張拡大 (2018年11月頃~)
・気象変動の問題
 -国連サミットを前に各国で気象変動に対応するように政府等へ求めるデモ (9月21日頃~)
-COP25では具体的なルールや義務付けは見送り (12月15日)
・アメリカ × 北朝鮮 首脳会談 合意できず (2月)
・ニュージーランド –  モスクで銃乱射事件 (3月)
・イギリス – EU離脱問題
  -EU離脱案否決により離脱時期延期 (3月)
  -総選挙で大統領の保守党が過半数を獲得 (12月12日)
・スリランカ – 連続爆弾テロ事件 (4月)
・日本 – 令和開始 (5月)
・イギリス – 首相が辞意表明 (5月)
・香港 – デモ継続 (6月~)
   -
NBAやアップル等の企業・個人による香港問題言及やデモ支援に対して、中国政府の反発や企業スポンサー打ち切りなど
   -香港 – 区議会議員選挙で民主派が議席の3分の2以上 (11月25日)
・スーダン – デモ ⇒ 憲法宣言へ署名 (6月~8月)
・イギリス – ジョンソン新首相 (7月~)
・日本 × 韓国 – 輸出規制 (7月~)
・EU 新閣僚人事 (7月)
・アメリカ – 銃乱射事件 (7月)
・イギリス 新大統領 (7月)
・米領プエルトリコ知事 – 大規模デモ受け辞任 (7月)
・日本 – 参議院選挙 与党が半数以上を維持 (7月)
・アメリカ – INF条約(中距離核戦力全廃条約)を廃止 (8月)
・インド × パキスタン:緊張拡大 (8月~)
・コンゴなど:エボラ感染拡大  (8月~)
・イエメン – 分離独立が南部都市を制圧 (8月)
・ロシア – モスクワで選挙自由を求めるデモ (8月~)
・イスラエル × イラクのシーア派民兵組織を空爆 (8月~)
・ブラジル – アマゾン森林火災}
・ミャンマー – ロヒンギャ問題
・コロンビア FARCの元幹部が和平協定破棄 (9月~)
・イエメン – サウジ・UAEなどの連合軍が空爆
・インド – アッサム州で国民登録簿が発表 約200万人が無国籍状態 (9月~)
・インドネシア – 新都市建設を決定 (9月)
・アメリカ × タリバン – 和平協議が中断 (9月)
・ジンバブエ – ロバート・ムガベ氏(前大統領)の死去 (9月)
・サウジアラビア – 石油施設が攻撃される (9月)
・エジプト – 大統領退陣を求める大規模デモ (9月21日~)
・エジプト – 大統領退陣を求める大規模デモ (9月21日~)
・イギリス – トーマスクック社 破産申請 (9月23日)
・インドネシア – 改正法案などに対する抗議デモと厳しい取締り (9/25~)
・イラク – 大規模デモ (10月~)
反政府デモを受け首相の辞任承認 (12月1日)
・アメリカ × 北朝鮮 協議迷走 (10月6日)
・エクアドル – 補助金廃止や燃料価格高騰に対する先住民などによる大規模デモ (10月~)
・トルコ – アメリカ軍撤退後、シリアでクルド人勢力等への攻撃 (10月9日~)
・日本 – 台風により関東・東北などで停電、長野などで大規模浸水 (10月12日~)
・アメリカ×中国 貿易問題 米中協議が部分合意 (10月12日)
・中国 – ネパールのインフラ開発等へ$500M近くの支援を決定 (10月13日)
・スペイン – カタルーニャ州で独立運動の指導者等への実刑判決をきっかけに抗議デモ (10月14日~)
・トルコ – アメリカとの合意で、シリア北部での軍事作戦一時停止 (10月19日)
・スペイン – カタルーニャ州の独立派指導者が長期禁固刑を受けたことへの大規模デモ (10月26日~)
・シリア – アメリカがISの指導者殺害を発表 (10月27日)
・レバノン – デモを受け大統領辞意 (10月29日)
-大規模デモ (12月16日)
・チリ – デモ激化を受け、APEC首脳会議とCOP25の開催中止
・サウジアラビア – 国営会社サウジアラムコ IPOに向けた目論見書発表 (11月9日)
 -ブックビルディングは11月17日~12月4日
・イラン – 埋蔵量530億バレルの油田を発見したと発表 (11月10日)
・ボリビア – 不正選挙疑惑を受け、大統領が辞任 (11月10日)
・イラン – ガソリンの値上げを発端にした大規模抗議デモ (11月15日~)
・アメリカとタリバンの会談再開 (12月上旬頃~)
・インド – ニューデリーで市民権付与法に反対するデモが暴徒化 (12月12日頃~)
ウクライナと親ロシア派 – 捕虜を交換 (12月29日)
 アメリカ – シリア・イラクのイスラム教シーア派組織「カタイブ・ヒズボラ」の拠点を空爆 (12月29日)

 

国際会議やイベント

1月1日:日本および主な海外市場休場
1月9日:世界銀行、世界経済見通し発表
1月21日:世界通貨基金(IMF)、世界経済見通し発表
1月2225日:世界経済フォーラム年次会合(ダボス会議)(スイス)
2月1日:世界銀行 キム総裁辞任、今後、ゲオルギエヴァCEOが暫定総裁として対応
3月7日:OECD(経済協力開発機構) 世界経済見通し発表
3月10日:米サマータイム開始 (第2日曜日)
4月5日~6日:G7外相会合 (フランス)
4月2日:WTO、2018年の世界の貿易額発表
4月9日:IMF、世界経済見通し発表
4月11日:G20財務相・中銀総裁会議 (ワシントン)
4月12~14日:IMF・世界銀行春季総会(ワシントン)
4月17日:石油輸出国機構(OPEC)定例総会(ウィーン)
5月1112日:G20農業大臣会合 (新潟県)
5月1718日:石油輸出国機構(OPEC)閣僚会議 (パリ)
5月20~21日:経済開発協力機構(OECD) フォーラム (パリ)
5月5日頃~6月4日頃:イスラム教 ラマダーン (断食月)
6月2~6日頃:イスラム教 ラマダーン明け休暇 (ムスリムの多い国など休暇)
6月10~14日:国際原子力機関(IAEA)理事会 (ウィーン)
6月25日:石油輸出国機構(OPEC)総会(ウィーン)
6月26日:OPECと非加盟産油国 閣僚会合 (ウィーン)
6月2829日:G20サミット(大阪)
6月7日7月7日:FIFA女子ワールドカップ (フランス)
7月23-24日:世界貿易機関(WTO)一般理事会(ジュネーブ)
8月24~26日:G7サミット(フランス)
9月9日:IAEA(国際原子力機関)理事会 (ウィーン)
9月17~30日:国連総会(ニューヨーク)
10月8~11日:WTOパブリックフォーラム(スイス・ジュネーブ)
10月11~14日:ノーベル賞発表
10月14~20日:IMF・世界銀行年次総会(ワシントン)
11月2223日:G20外務大臣会合 (愛知県)
12月3日:NATO首脳会議 (イギリス)
12月5~6日:OPEC総会 (オーストラリア)
12月213日:COP25(国連気候変動枠組み条約第25回締約国会議)  (スペイン)
12月9日:ウクライナ和平に関するフランス、ドイツ、ウクライナ、ロシアの4カ国首脳会議 (フランス)
12月10日:湾岸協力会議【GCC】首脳会議(サウジアラビア)
12月24日:日本および一部海外市場休場
12月2526日:主要海外市場休場
12月31日:日本および主要海外市場休場

 

アメリカやヨーロッパのイベント

1月1日:ドイツ・スペイン・チェコ・ルーマニアの最低賃金引上げ
1月3日:米国 議会開会
1月9日:欧州中央銀行(ECB)政策理事会 (非金融政策)
1月9日:カナダ中央銀行、政策金利、金融財政報告書発表
1月15日:イギリス EU離脱合意案の採択 -> 否決
1月14~17日:欧州議会本会議
1月24日:欧州中央銀行(ECB)政策理事会 (金融政策)
1月2930日:米国FOMC
1月30日:米国2018年年間GDP発表(速報値)
1月3031日:欧州議会本会議
2月5日:米国大統領一般教書演説 (State of the Union Address) (1月29日から延期)
2月6日:欧州中央銀行(ECB)政策理事会 (非金融政策)
2月7日:イングランド銀行 金融政策委員会(MPC)
2月13~14日:北大西洋条約機構(NATO)国防相理事会(ベルギー ブリュッセル)
2月15~17日:ミュンヘン安全保障会議
2月20日:欧州中央銀行(ECB)政策理事会 (非金融政策)
2月24日:EU・アラブ連盟首脳会議(エジプト)
2月28日:米国2018年年間GDP発表(改定値)
2月28日~3月1日:WTO一般理事会(スイス・ジュネーブ)
3月1日:米国通商代表部(USTR)が通商政策の年次報告書を提出
3月6日:カナダ中銀、政策金利発表
3月7日:欧州中央銀行(ECB)政策理事会 (金融政策)
3月11日米国大統領が会計年度(10-9月)予算教書を提出
3月1920日: 米国FOMC
3月19日: 米国 ブラジル首脳会談
3月20日:英国のEU離脱合意案 3度目採決
3月20日:欧州中央銀行(ECB)政策理事会 (非金融政策)
3月21日:イングランド銀行 金融政策委員会(MPC)
3月21~22日:欧州理事会
3月28日:米国2018年年間GDP発表(確定値)
3月31日:EUサマータイム開始 (最終日曜日)
4月9日:米・エジプト首脳会談 (ワシントン)
4月9日:EU・中国首脳会談 (ブリュッセル)
4月10日:欧州中央銀行(ECB)政策理事会 (金融政策)
4月11日:米・韓国 首脳会談 (ワシントン)
4月14日:フィンランド議会選挙
4月15日:
米国財務省が為替報告書を提出
4月19日:グッドフライデー (米市場などが休場)
4月24日:カナダ中銀、政策金利調整日、金融財政報告書発表
4月28日:スペイン解散総選挙
4月30日~5月1日:米国FOMC
5月2日:イングランド銀行 金融政策委員会(MPC)
5月2日:英国地方議会選挙
5月8日:欧州中央銀行(ECB)政策理事会 (非金融政策)
5月9日:EU非公式首脳会議 (ルーマニア)
5月13~15日:EU経済会議(ポーランド)
5月22日:欧州中央銀行(ECB)政策理事会 (非金融政策)
5月2326日:欧州議会選挙
5月26日:ドイツ・ブレーメン州議会選挙
5月26日:スペイン地方選
5月26日:ベルギー総選挙
5月27日:米国 休日 (戦没者追悼記念日)
5月29日:カナダ中銀、政策金利発表
6月5日:デンマーク総選挙
6月6日:欧州中央銀行(ECB)政策理事会 (金融政策)
6月1819日:米国FOMC
6月20日:イングランド銀行 金融政策委員会(MPC)
6月20~21日:欧州理事会
6月29日:米中首脳会談
7月1日:米朝会談
7月2~4日:欧州議会本会議
7月4日:米国 休日 (
アメリカ独立記念日)
7月7日:ギリシア総選挙
7月8日:EU・ウクライナ首脳会談
7月9日:米・カタール首長会談
7月10日:カナダ中銀、政策金利調整日、金融財政報告書発表
7月10~11日:米国 パウエルFRB議長議会証言
7月15~18日:欧州議会本会議
7月18日:米 オランダ首脳会談
7月22日:米パキスタン首脳会談(ワシントン)
7月23日:イギリス 保守党が新党首発表
7月25日:欧州中央銀行(ECB)定例理事会 (フランフルト)
7月3031日: 米国FOMC
7月3031日: 米中閣僚級貿易協議 (上海)
8月1日:イングランド銀行 金融政策委員会(MPC)
8月29日:米国 宇宙軍発足
9月1日:ドイツ  2州議会選挙
9月2日:米国 休日 (労働祭)
9月4日:カナダ中銀、政策金利発表
9月1718日: 米国FOMC
9月19日:イングランド銀行 金融政策委員会(MPC)
9月29日 オーストリア議会総選挙
10月6日 ポルトガル議会総選挙
10月14日:米国 休日(コロンブスデー)
10月17~18日:EU首脳会議
10月20日 スイス議会総選挙
10月21日:カナダ総選挙
10月24日:ECB定例理事会
10月27日:EUサマータイム終了(最終日曜日)
10月2930日: 米国FOMC
10月30日:カナダ中銀、政策金利調整日、金融財政報告書発表
10月31日:欧州委員長任期満了 / 新委員長へ
11月3日:米サマータイム終了(第1日曜日)
11月7日:イングランド銀行 金融政策委員会(MPC)
11月10日:ルーマニア大統領選挙
11月10日:スペイン選挙
11月11日:米国 休日 (ベテランズデー)
11月13日:米国 トルコ大統領 会談
11月15日:米国 
大統領のウクライナ疑惑に関する公聴会
11月28日:米国 休日(感謝祭)
11月30日:EU理事会常任議長 任期満了 / 新議長へ
12月4日:カナダ中銀、政策金利発表
12月1011日: 米国FOMC
12月12日:イギリス 総選挙
12月12~13日:欧州理事会 (EU首脳会議) (ブリュッセル)
12月19日:イングランド銀行 金融政策委員会(MPC)
12月25日:米国/ヨーロッパ休日 (クリスマス)

 

日本やアジアのイベント

1月4日:日本 東証大納会
1月中:ベトナムで通年の経済統計(GDP、CPI、投資、貿易)発表
1月中:インド2018年度経済白書、GDP推計値発表
1月9~11日:日本 安倍首相が英国、オランダ訪問

1月14~15日:アジア金融フォーラム(香港)
1月21日:日本 安倍首相モスクワ訪問
1月22日:韓国 通年GDP成長率(速報値)発表
1月2223日:日銀金融政策決定会合
1月28日:日本 通常国会 開始
1月31日:日銀 経済・物価情勢の展望レポートの発表
2月1日:日欧EPA(日EU経済連携協定)発行
2月1日:インド2019年度政府予算案発表
2月4~5日:日独首脳会談
2月4~10日:中国 7連休 (2月5日 春節)
2月5日:オーストラリア連邦準備銀行理事会
2月6日:タイ銀行金融政策委員会
2月6日:米朝実務協議
2月8日:日本 財務省から 国際収支発表(2018年)
2月13日: 台湾 通年の経済統計発表  (GDP、CPI、固定資産投資など)
2月15~17日:日本 オーストリア首相が来日
2月18日:シンガポール 通年GDP成長率改定値発表、次年度政府予算案発表 (19年4月~20年3月)
2月24日:日本 米軍普天間飛行場の名護市辺野古移設への賛否を問う沖縄県の県民投票
2月27日:香港2019~2020年度財政予算案発表
2月27日:香港2018年通年GDP発表(財政予算案)
2月27日:米朝首脳会談 (ベトナム)
3月2日:東アジア地域包括的経済連携(RCEP)交渉閣僚会合 (カンボジア)
3月3日:中国 第13期全国人民政治協商会議第2回全体会議
3月5日:オーストラリア連邦準備銀行理事会
3月10日:北朝鮮 議会選挙
3月5日~15日:中国 第13期全国人民代表大会第2回全体会議(北京)
3月14-15日:日銀金融政策決定会合
3月20日:タイ銀行金融政策委員会
3月24日:タイ議会選挙 (2月から延期)
3月27日:日本 年度予算成立
4月1日:日本 外国人労働者の受け入れを拡大する改正出入国管理法が施行。新在留資格「特定技能」導入、出入国在留管理庁が発足
4月1日:中国・ニュージーランド首脳会談 (北京)
4月2日:オーストラリア連邦準備銀行理事会
4月5日:中国 休日(清明節)
4月7日:日本 統一地方選 (都道府県/政令市首長・議員選挙)
4月7日:オーストラリア・ニュージーランド サマータイム終了
4月9日:EU・中国首脳会談 (ブリュッセル)
4月11日:米・韓国 首脳会談 (ワシントン)
4月17日:インドネシア大統領選・国会議員選挙
4月17日:日本銀行 金融システムレポート発表
4月20日:アフガニスタン大統領選
4月21日:日本 統一地方選 (その他市町村首長・議員選挙)
4月2425日:日銀金融政策決定会合
4月25日:日本銀行 経済・物価情勢の展望レポート
4月26~27日:第2回「一帯一路」国際協力ハイレベルフォーラム(北京)
4月30日:スリランカ中央銀行年次報告書発表
4月30日:日銀 経済・物価情勢の展望レポートの発表
4月30日:日本 天皇の生前退位
5月1日:日本 新天皇即位、新元号の施行
5月1~4日:中国 休日(労働節)
5月3~5日:アジア開発銀行(ADB) 年次総会 (フィジー)
5月7日:オーストラリア連邦準備銀行理事会
5月8日:タイ銀行金融政策委員会
4月27日5月6日:日本 十連休
4月11日~5月19日:インド 総選挙開始
5月13日:フィリピン下院議会選挙
5月18日:オーストラリア 総選挙
6月4日:オーストラリア連邦準備銀行理事会
6月7日:
中国 休日(端午節)
6月14~15日:上海協力機構(SCO)首脳会議(キルギスタン)
6月19日:タイ銀行金融政策委員会
6月1920日:日銀金融政策決定会合
6月2223日:東南アジア諸国連合(ASEAN)首脳会議 (タイ)
6月26日:日本 通常国会 会期末
6月27日:日中首脳会談
6月29日:米中首脳会談
6月29日:日露首脳会談
7月1日:米朝会談
7月2日 オーストラリア連邦準備銀行理事会
7月12~13日:アジアインフラ投資銀行(AIIB)年次総会(ルクセンブルク)
7月21日:日本 参議院選挙
7月29日-8月3日:ASEAN(東南アジア諸国連合)拡大外相会議(バンコク)
7月2930日:日銀金融政策決定会合
7月30日:日銀 経済・物価情勢の展望レポートの発表
7月3031日: 米中閣僚級貿易協議 (上海)
8月2~3日:東アジア地域包括的経済連携(RCEP)
8月6日:オーストラリア連邦準備銀行理事会
8月7日:タイ銀行金融政策委員会
8月29日:北朝鮮 最高人民会議
9月3日:オーストラリア連邦準備銀行理事会
9月5日:日本 モンゴル 首脳会談
 (ウラジオストク)
9月5日:日本 ロシア 首脳会談 (ウラジオストク)
9月5日:日本 インド 首脳会談 (ウラジオストク)
9月11~12日:一帯一路サミット(香港)
9月13日:
中国中秋節
9月18~22日:日本 ニュージーランド首脳会談 (日本)
9月18日:タイ銀行金融政策委員会
9月1819日:日銀金融政策決定会合
9月20日11月2日:日本 ラグビーワールドカップ
10月4日:日本 衆議院本会議
10月1日:日本 消費税率10%へ変更 軽減税率制度の導入
10月1日:オーストラリア連邦準備銀行理事会
10月1日:中国建国70周年 式典・パレードなど
10月1
7日:中国 7連休 (国慶節)
10月6日:オーストラリア・ニュージーランド サマータイム開始
10月6日:アメリカ×北朝鮮 協議
10月11日:東アジア地域包括的経済連携【RCEP】閣僚会議(タイ)
10月3031日:日銀金融政策決定会合
10月31日~11月4日:ASEANサミット(タイ)
11月4日:東アジア地域包括的経済連携【RCEP】首脳会議 (タイ)
11月4日:ASEAN+米首脳会議、ASEAN+日中韓首脳会議
11月5日:オーストラリア連邦準備銀行理事会
11月6日:タイ銀行金融政策委員会
11月11日:中国  独身の日 – アリババなど年間最大の電子商取引セール
11月13~14日:アジア太平洋経済協力会議【APEC】閣僚会合(チリ)-中止
11月16~17日:アジア太平洋経済協力会議【APEC】首脳会議(チリ)
-中止
11月16日:スリランカ大統領選挙
11月19日:日本  日米貿易協定承認案の可決(予定)
11月23-26日:日本 ローマ法王来日
11月23日:日韓軍事情報包括保護協定【GSOMIA】失効期限 -> 延長
11月24日:香港区議会選挙
12月3日:オーストラリア連邦準備銀行理事会
12月10-12日:中国 中央経済工作会議
12月10~12日:ミャンマー ロヒンギャ迫害問題の国際司法裁判所提訴に対する公聴会 (オランダ)
12月20日:日本 イラン大統領と首脳会談
12月18日:タイ銀行金融政策委員会
12月1819日:日銀金融政策決定会合
12月20日:日本 イラン大統領と首脳会談
12月25日:日本 中国首相と会談
12月29日:日本 東証大納会

 

アフリカ・中東・中南米など

1月1日:ロシアで付加価値税(VAT)率を18%から20%へ引き上げ
1月1日:ブラジル新大統領就任
1月1日:ウズベキスタンで新関税率の適用開始
1月1日:カザフスタンで環境対策のためプラスチック、古紙、ガラスの廃棄を禁止
1月7日:サウジアラビア、小売り分野でサウダイゼーション70%導入
1月15~17日:南アフリカ準備銀行、金融政策委員会
2月3日:エルサルバドル大統領選挙・国会議員選挙
2月3~5日:ローマ法王がアラブ首長国連邦訪問
2月5~6日:ブラジル中央銀行 金融政策委員会(COPOM) 
2月7日:南アフリカ 大統領一般教書演説(SONA)
2月7日:ベネズエラ情勢の平和解決に向けた国際会議 (ウルグアイ)
2月8日:ロシア中銀理事会
2月10~11日:第32回アフリカ連合(AU)首脳会議(エチオピア)
2月13~14日:中東の平和や安定に関する閣僚級国際会議 (ポーランド ワルシャワ)
2月1415日:ロシア投資フォーラム (ロシア ソチ)
2月23日:ナイジェリア大統領選挙 (16日から延期)
2月24日:セネガル大統領選挙

2月24日:モルドバ議会選挙
2月24日:EU・アラブ連盟首脳会議(エジプト)
3月3日:エストニア議会選挙
3月16日:スロバキア大統領選 (過半数に届かなかったため30日に決選投票)
3月19日: 米国 ブラジル首脳会談
3月19~20日:ブラジル中央銀行 金融政策委員会(COPOM) 
3月22日:ロシア中銀理事会
3月26~27日:南アフリカ準備銀行 金融政策委員会
3月31日:ウクライナ大統領選挙
3月31日:トルコ地方選
3月31日:アラブ連盟サミット
4月5日:独立国家共同体(CIS)外相会議(ロシア)
4月9日:イスラエル議会選挙
4月26日:ロシア中銀理事会
5月5日:パナマ大統領選挙
5月7~8日:ブラジル中央銀行 金融政策委員会(COPOM)
5月8日:南アフリカ総選挙
5月12日:リトアニア大統領選挙
5月21日:マラウイ大統領・国民総選挙
5月21~23日:南アフリカ準備銀行 金融政策委員会
5月26日:ベルギー連邦政府選挙、地域政府選挙
5月29日 ユーラシア経済連合(EEU) サミット開催(カザフスタン)
5月31日:独立国家共同体(CIS)首脳会議(トルクメニスタン)
6月9日:メキシコ地方選挙
6月9日:カザフスタン大統領選
6月14日:ロシア中銀理事会
6月18~19日:ブラジル中央銀行 金融政策委員会(COPOM) 
6月19日:グアテマラ大統領選挙
6月22日:モーリタニア 大統領選挙
7月4日:アルジェリア大統領選挙 (※延期)
7月6~8日:アフリカ連合(AU)臨時首脳会議
7月16日:南米南部共同市場(メルコスール)首脳会合 (アルゼンチン)
7月21日:ウクライナ議会選挙}
7月26日:ロシア中銀理事会
7月30~31日:ブラジル中央銀行 金融政策委員会(COPOM) 
8月6日:ベネズエラ情勢に関する国際会議
8月11日:グアテマラ 大統領選挙 決戦投票
8月11日:アルゼンチン予備選挙
8月11~15日:サウジアラビア ハッジ巡礼・犠牲祭休暇
8月12日:第1回カスピ海経済フォーラム(トルクメニスタン)
8月2830日:TICAD(日本主導のアフリカ開発会議) (横浜)
9月4~6日:東方経済フォーラム(ロシア)
9月8日:モスクワ市議選(ロシア)
9月6日:アマゾン近接諸国の首脳会談 (コロンビア)
9月14日 西アフリカ諸国経済共同体(ECOWAS)臨時首脳会議
9月15日 チュニジア大統領選挙
9月17日:イスラエル大統領選挙 (再選挙)
9月17~18日:ブラジル中央銀行 金融政策委員会(COPOM)
9月28日:アフガニスタン大統領選挙
10月6日:コソボ選挙
10月5日:アラブ首長国連邦 連邦諮問評議会選挙
10月6日:チュニジア選挙
10月11日:独立国家共同体【CIS】首脳会議(トルクメニスタン)
10月14~15日:ロシア大統領の中東訪問 (14日:サウジアラビア、15日:UAE)
10月15日:モザンビーク国民総選挙、大統領選挙
10月17日:ジブラルタル総選挙
10月20日:ボリビア大統領選挙
10月23日:ボツワナ総選挙
10月25日:ロシア中銀理事会
10月27日:アルゼンチン大統領選挙
10月27日:ウルグアイ大統領選挙
10月29~30日:ブラジル中央銀行 金融政策委員会【COPOM】
11月7日:モーリシャス選挙
11月13~14日:BRICS首脳会議(ブラジル)
11月17日:ベラルーシ議会選挙
11月24日:ウルグアイ大統領選 決選投票
11月24日:ギニアビサウ大統領選挙
11月27日:ナミビア大統領選挙
12月10~11日:ブラジル中央銀行 金融政策委員会【COPOM】
12月12日:アルジェリア大統領選挙
12月13日:ロシア中銀理事会
12月28日:ギニア選挙

国際会議・イベント  北米・欧州  日本・アジア  世界の主要国

世界の主要会議とイベント 2022年以降

2019/01/01

2022年の世界主要イベント

2018/12/09




経済情報や社会指標  -  2019年 世界の主要会議と国際イベント、各国選挙


当サイトの関連記事

都道府県の人口増加率ランキング

2019/07/25

世界の国一覧  人口・国土面積・GDP・ISOコード

2020/03/29

グローバルリーダーのスピーチや対談の英語動画チャンネルまとめ

2021/04/24